【厚生労働省ホームページ】新着情報

    福岡厚生労働大臣 閣議後記者会見のお知らせ
    令和6年能登半島地震関係 石川県奥能登2市2町における労働保険料、障害者雇用納付金などの、 申告・納期限の延長後の期限を令和7年10月31日と決定し、延長措置は終了します
    薬事審議会 要指導・一般用医薬品部会を開催します
    「第18回トラック輸送における取引環境・労働時間改善中央協議会」を開催します
    「第2回 創薬力向上のための官民協議会ワーキンググループ」を開催します(開催案内)
    令和7年度第5回「石綿に係る疾病の業務上外に関する検討会」を開催します
    令和7年度「高年齢者活躍企業コンテスト」の入賞企業が決定しました~厚生労働大臣表彰最優秀賞・グリンリーフ株式会社(群馬県利根郡)はじめ 入賞企業を10月3日(金)に表彰~
    令和7年度第5回薬事審議会化学物質安全対策部会化学物質調査会
    インフルエンザに関する報道発表資料を更新しました
    新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料を更新しました
    インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症の定点当たり報告数の推移を更新しました
    インフルエンザの発生状況を更新しました
    令和7年版厚生労働白書資料編を公表します
    薬事工業生産動態統計令和7年6月分月報について
    福岡厚生労働大臣 閣議後記者会見のお知らせ
    第120回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会(開催案内)
    令和7年度 第3回化学物質管理に係る専門家検討会 議事録
    説明会情報の更新(総合職(数理・デジタル系))
    厚生科学審議会(匿名感染症関連情報の第三者提供に関する小委員会)
    日・オーストリア社会保障協定が本年12月1日に発効します
    令和7年度「地域の医療・観光資源を活用した外国人受入れ推進のための調査・実証事業」のモデル実証事業地域の地域公募結果について
    第7回匿名感染症関連情報の第三者提供に関する小委員会 資料
    第22回匿名医療・介護情報等の提供に関する委員会の開催について
    第5回 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議 資料
    病院報告(令和7年6月分概数)
    第10回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ議事要旨(2025年7月30日)
    第27回労働政策審議会安全衛生分科会じん肺部会 議事要旨
    WEBマガジン「厚生労働」
    (実証対象公表)令和7年度介護テクノロジー等による生産性向上の取組に関する調査及び効果測定事業について
    厚生科学審議会(匿名感染症関連情報の第三者提供に関する小委員会)
    樺太等残留邦人10名が集団一時帰国します
    令和7年「老人の日・老人週間」の実施について
    令和7年度地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金(一次協議分)の 内示について
    モンゴル抑留中死亡者のご遺骨1柱の身元が判明し、ご遺族に伝達されます
    技能五輪国際大会 日本代表選手選考会を開催します
    厚生科学審議会感染症部会第7回匿名感染症関連情報の第三者提供に関する小委員会 開催案内
    第105回社会保障審議会年金数理部会 議事録
    中国残留邦人3名が集団一時帰国します
    障害者の地域生活支援も踏まえた障害者支援施設の在り方に係る検討会
    孤独・孤立対策のための自殺防止対策事業の公募について(2次公募)
    キャリアコンサルタントになりたい方へ(第29回キャリアコンサルタント試験結果の概要)
    第21回 医薬品等行政評価・監視委員会資料
    採用情報(期間業務職員(保険局)募集情報)
    毎月勤労統計調査[地方調査]-令和7年3月分結果概要
    福岡厚生労働大臣 閣議後記者会見のお知らせ
    経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会(第5回議事録)
    令和7年度 第2回化学物質管理に係る専門家検討会 議事録
    第143回脳死下での臓器提供事例に係る検証会議を開催します
    第106回社会保障審議会年金数理部会(オンラインセミナー形式)資料 ※オンデマンド配信について
    第15回社会保障審議会介護保険部会介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会 資料
    第15回社会保障審議会介護保険部会介護分野の文書に係る負担軽減に関する専門委員会の開催について
    第2回ゲノムデータの個人識別性に関する検討会 資料
    採用情報(任期付職員(自立推進指導官)募集情報)
    第83回労働政策審議会雇用環境・均等分科会の資料を掲載しました。
    第29回社会保障審議会福祉部会 資料
    社会保障審議会(福祉部会)
    UHCナレッジハブの第二回調整委員会の開催について
    「人口動態統計月報(概数)」令和7年4月分
    ロシア連邦政府等から提供された抑留者に関する資料を日本側の資料と照合し、抑留中に死亡した者の個人を特定しました
    第71回労働政策審議会人材開発分科会監理団体審査部会 開催案内
    「第24回労働政策審議会 職業安定分科会 雇用環境・均等分科会 同一労働同一賃金部会」(ペーパーレス)を開催します(開催案内)
    薬事審議会血液事業部会令和7年度第2回運営委員会(ペーパーレス・Web併用)の開催について
    労働政策審議会 (人材開発分科会監理団体審査部会)
    ロシア連邦政府等から提供された抑留者に関する資料について(資料の一覧や死亡者名簿が閲覧できます)
    新型コロナウイルス感染症の定点当たり報告数の推移を更新しました
    令和7年転職者実態調査にご協力ください
    毎月勤労統計調査ー令和7年7月分結果速報
    「第1回高年齢労働者の労働災害防止対策に関する検討会」資料
    福岡厚生労働大臣 閣議後記者会見のお知らせ
    第247回社会保障審議会介護給付費分科会(Web会議)を開催します
    第25回所属集団判定会議の開催
    「第1回高年齢労働者の労働災害防止対策に関する検討会」を開催します
    第117回社会保障審議会医療部会 資料
    福祉行政報告例(令和7年6月分概数)
    第5回 生命科学・医学系研究等における個人情報の取扱い等に関する合同会議
    令和7年度「医療安全推進週間」について
    第202回労働政策審議会労働条件分科会(資料)
    第27回特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会
    「令和7年外国人雇用実態調査」にご協力をお願いします。
    令和7年度第3回医道審議会医師分科会医師専門研修部会
    第6回医道審議会医道分科会診療科名標榜部会 資料
    「令和6年度使用者による障害者虐待の状況等」の結果を公表します
    映画『ペリリュー -楽園のゲルニカ-』とタイアップします 先の大戦における戦没者の遺骨収集事業の広報を目的にポスターを作成
    第1回看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループを開催します
    第31回厚生労働統計の整備に関する検討会資料
    令和7年度 第1回戦没者の遺骨収集に関する有識者会議の開催について
    第31回厚生労働統計の整備に関する検討会資料
    第117回社会保障審議会医療部会の開催について
    第19回がん診療提供体制のあり方に関する検討会(議事録)
    被保護者調査(令和7年6月分概数)
    第3回社会保障審議会生活保護基準部会最高裁判決への対応に関する専門委員会の開催について(報道発表)
    第3回医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会資料
    第2回ゲノムデータの個人識別性に関する検討会
    第3回労働基準法における「労働者」に関する研究会 議事録
    第21回匿名介護情報等の提供に関する専門委員会
    第29回社会保障審議会福祉部会の開催について
    薬事審議会を開催します
    第124回社会保障審議会介護保険部会の開催について
    第19回アレルギー疾患対策推進協議会 資料
    中央社会保険医療協議会診療報酬調査専門組織(入院・外来医療等の調査・評価分科会)の開催について
    令和7年度中学生を対象とした献血への理解を促すポスターのキャッチフレーズを募集します!
    公益事業に関する争議行為の予告公表ページについて更新されました
    第83回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」(ペーパーレス)を開催します(開催案内)
    高齢者に対する15価及び20価結合型肺炎球菌ワクチンについての議論のまとめ
    福岡厚生労働大臣 閣議後記者会見のお知らせ
    高年齢労働者の労働災害対策に関する検討会
    第119回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会資料
    第6回医道審議会医道分科会診療科名標榜部会の開催について
    第4回地域医療構想及び医療計画等に関する検討会の開催について:開催案内
    第49回救急救命士国家試験の施行について
    救急医療功労者及び産科医療功労者厚生労働大臣表彰式を開催します
    第3回技能五輪アジア大会(台湾・台北)に出場する日本代表選手を決定しました~台北大会は2025年11月に開催、日本は20職種に21人を派遣~
    戦没者慰霊事業のお知らせ(令和7年9月実施分)
    建設業の人材確保・育成に向けた取組を進めていきます~厚生労働省・国土交通省の令和8年度予算概算要求の概要~
    資格・試験情報
    採用情報(期間業務職員(医薬局)募集情報
    令和7年9月1日付幹部名簿
    WEBマガジン「厚生労働」
    第77回「保健文化賞」受賞者が決まりました
    令和8年「はたちの献血」キャンペーンのキャッチフレーズを募集します!
    「特定病原体等の運搬に関する講習会」を開催します
    第1回創薬力向上のための官民協議会ワーキンググループ資料
    令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係
    第34回アルコール健康障害対策関係者会議 議事録
    「人口動態統計速報」令和7年6月分
    労働基準関係法令違反に係る公表事案
    薬剤師国家試験の施行について
    再生医療等の安全性の確保等に関する法律に基づく緊急命令について
    調剤医療費(電算処理分)の動向 ~令和6年度版~
    歯科医療費(電算処理分)の動向 ~令和6年度版~
    医療費の動向(年次版) 令和6年度
    最近の調剤医療費(電算処理分)の動向 令和6年度3月号
    最近の歯科医療費(電算処理分)の動向 令和6年度3月号
    最近の医科医療費(電算処理分)の動向 令和6年度3月号
    最近の医療費の動向-MEDIAS-令和6年度3月号
    医療施設動態調査(令和7年6月末概数)
    令和7年度地域医療介護総合確保基金(医療分)の第1回内示について
    「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」の「これまでの議論のまとめ」を公表します
    危険ドラッグの成分3物質を新たに指定薬物に指定
    医科医療費(電算処理分)の動向 ~令和6年度版~
    令和7年度「障害者雇用優良事業所等の厚生労働大臣表彰」受賞者決定
    第10回機能性表示食品等の健康被害情報への対応に関する小委員会(第1小委員会)(Web会議)を開催します。(開催案内)
    令和7年度「地域雇用活性化推進事業」の採択地域を決定しました。
    「令和6年外国人雇用実態調査」の結果を
    公表します
    令和7年度大学における恒久定員内地域枠設置促進事業実施団体の公募について(二次募集)
    採用情報(期間業務職員(大臣官房総務課)募集情報)
    9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です
    21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)対象者のみなさまへ
    世界メンタルヘルスデー JAPAN 2025 特設サイト
    一般職業紹介状況(令和7年7月分)について

Partner

こちらは現在準備中でございます。
お待たせして申し訳ございませんが、近日中に公開予定ですので、今しばらくお待ちくださいませ。

Contact

※お問い合わせには順次対応させていただいております。
内容によっては、お返事までにお時間をいただく場合やお返事を差し上げられない場合がございます。

中峯社労士事務所への各種お問合せは、電話または下記のフォームより受け付けております。
保険に関する事、就業規則について、顧問契約についてなど、お気軽にご相談頂ければと思います。

雇用契約・トラブル・リスク・問題対策の勉強日記

ブログ

    懲戒免職処分に伴う退職手当不支給の有効性
    概要)退職金の支給については、裁判所が退職手当の支給制限処分の適否を審査するにあたって、軽重を論ずるのではなく、退職手当管理機関の裁量権の行使としてされたことを前提として、処分に係る判断が、社会観念上、著しく妥当を欠いて裁量権の範囲を逸脱し、濫用だと認められる場合、違法であると判断すべき管理職ではなく、懲戒免職処分を除き、懲戒処分歴がない。30年間、誠実に勤務、反省の情を示していることなどを勘案しても、社会観念上著しく妥当を欠いて、裁量権の範囲を逸脱し、濫用したものとはいえない。
    新給与体系に対して、賃金総額から基本給などを控除額を全て割増賃金とする給与体系の適法性
    考察)給与体系を見直す場合に支払っていた手当をそのまま割増賃金に持っていくのは危ないと思われる。どれだけの時間外労働に対して、どれだけ割増賃金が支払われるかを明確にしていく必要があるかと思われる。概要)(時間外、休日及び深夜の割増賃金)第三十七条 使用者が、第三十三条又は前条第一項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の二割五分以上五割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。ただし、当該延長して労働させた時間が一箇月について六十時間を超えた場合においては、その超えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の五割以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。② 前項の政令は、労働者の福祉、時間外又は休日の労働の動向その他の事情を考慮して定めるものとする。③ 使用者が、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、第一項ただし書の規定により割増賃金を支払うべき労働者に対して、当該割増賃金の支払に代えて、通常の労働時間の賃金が支払われる休暇(第三十九条の規定による有給休暇を除く。)を厚生労働省令で定めるところにより与えることを定めた場合において、当該労働者が当該休暇を取得したときは、当該労働者の同項ただし書に規定する時間を超えた時間の労働のうち当該取得した休暇に対応するものとして厚生労働省令で定める時間の労働については、同項ただし書の規定による割増賃金を支払うことを要しない。④ 使用者が、午後十時から午前五時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後十一時から午前六時まで)の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の二割五分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。⑤ 第一項及び前項の割増賃金の基礎となる賃金には、家族手当、通勤手当その他厚生労働省令で定める賃金は算入しない。道場などに定められた方法により算定された額を下回らない額の割増賃金を支払うことを義務付けるにとどまる。通常の労働時間の賃金に当たる部分と同条の割増賃金に当たる部分等を判別することができることが必要である。新給与体系は、その実質においては、労働時間や時間外労働の有無に関係なく、賃金総額を支払いば足りるように設定されている。給与体系の基本歩合給として支払われていた賃金の一部を名目のみを割増賃金に置き換えて支払うことを内容とする賃金体系にしている。本件割増賃金は、その一部に時間外労働等に対する対価として支払われているものを含むとしても、通常の労働時間の賃金として支払われるべき部分をも相当程度含んでいるものと解さざるを得ない。本件割増賃金のうちどの部分が時間外労働などに対する対価にあたるかが明確になっているという事情も伺われない以上、割増賃金が支払われたものと言うことができない。
    住み込み家政婦兼訪問介護ヘルパーの家事使用人該当性
    考察)今回、家政婦と介護ヘルパーを兼業して行っていたが、介護ヘルパーの業務時間業務量については確認が取れ、こちらに疾病の要因がなければ家政婦の業務に問題があるとされたが、そもそも労基法の適用がないため、該当しないとされた。概要)家事業務は、KとAの息子との間の雇用契約に基づいて提供されており、これを本件会社の業務と認めることができない。(適用除外)第百十六条 第一条から第十一条まで、次項、第百十七条から第百十九条まで及び第百二十一条の規定を除き、この法律は、船員法(昭和二十二年法律第百号)第一条第一項に規定する船員については、適用しない。② この法律は、同居の親族のみを使用する事業及び家事使用人については、適用しない。本件は家事使用人に該当するため、労災保険法上の業務起因性を検討する対象にならない。

Map

Address

〒580-0032

大阪府松原市天美東1丁目80-22
Tel 070-5664-5811